人気ブログランキング | 話題のタグを見る

猫額洞の日々

byogakudo.exblog.jp
ブログトップ
2015年 05月 29日

武田泰淳「ニセ札つかいの手記 武田泰淳異色短篇集」読了

武田泰淳「ニセ札つかいの手記 武田泰淳異色短篇集」読了_e0030187_21453216.jpg












 それぞれタッチのちがう観念的な短篇小説やエッセイ集。大島渚
「白昼の通り魔」の原作が武田泰淳だって、初めて知った。ほんと
に何も知らないで古本屋をやっていたもので...。

 収められた『女の部屋』や『白昼の通り魔』を読んでいると、大昔に
読んだきりでかすかにしか覚えていないのだが、坂口安吾「青鬼の褌を
洗う女」だったかのヒロインを思い出した。あれもたしか、大地母神と
いうか、たくましくて土着的なタフさに満ちた描かれ方だったと思うの
だが(もし勘違いだったら安吾の件は外してください)、近代の男は
土着性にヨワいのだか、マザコンだからなのか、ときどき、大地にどっしり
腰を据えた、皮膚の厚い、丈夫そうなヒロインを描く傾向があるのでは
ないかと、近代文学痴が怖れる気配もなく言ってしまうのだが、いかが
でしょうか。

 観念性の毒にヤラれかけている近代の男を救うのが、白馬の騎士ならぬ、
大地母神。女はどんなに外見が楚々としていても、大体、男よりも丈夫に
できているから、すがりたくもなるだろうし、観念の対極にある存在として、
野生の力をもつ大地母神的女を想定するのは、小説の結構として理解できる
のだけれど、女も同じように近代を過ごしてしまうと、大地母神・設定に至る
男の作家のロマンティシズムやセンティメンタリズム(とまで言ってしまって
いいのか、やや疑問だが)の暢気さが気にかかる。

 表題作『ニセ札つかいの手記』は、東京オリンピック直前の一大普請中の
東京を舞台に(聖徳太子の千円札)偽札事件を取り入れ、本物・ニセモノ論を
展開させて、パワフルだ。登場人物の口を借りて、三島の短篇「月」批判まで
入っていた。あれは別に<意味くっつける>なんてしてない、抒情短篇だった
と記憶しているけれど。

     (武田泰淳「ニセ札つかいの手記 武田泰淳異色短篇集」
     中公文庫 2012初 J)





..... Ads by Excite ........

by byogakudo | 2015-05-29 20:10 | 読書ノート | Comments(0)


<< 警告を聞かないの?      中野区と杉並区が接触する辺り(... >>