人気ブログランキング | 話題のタグを見る

猫額洞の日々

byogakudo.exblog.jp
ブログトップ
2016年 02月 03日

小林信彦『<超>読書法』読了

小林信彦『<超>読書法』読了_e0030187_1129566.jpg












~2月2日より続く

 警視庁が昨夜、野球の清原を逮捕したのは、今朝の衆議院予算委員会で
稲田友美と安倍晋三が、掛け合いステューピッド漫才をやると知らされて
いたので、その衝撃を吸収し、TVやマスメディアを使って人々の注目を
改憲ではなく清原に集めようという、独裁政権への忠誠の誓いではなくて?

 1993年から94年にかけて書かれた『第2部 マディソン郡の謎』の
『12「バナナ・リパブリックの憂鬱」と孤立』を目一杯、引用する。

< <バナナ・リパブリック>という言葉がある。
 [中略]
  <バナナ・リパブリック>は、すぐに独裁者が出たりする<にせの共和国>
 の意味だ。それも、中南米あたりの小国をイメージしていて、産物といったら
 バナナぐらい、といった差別的ニュアンスがある。
 [中略]
  近年、夜のニュースショウで、アメリカの女性記者が「日本は<バナナ・
 リパブリック>だから」と、こともなげに言ったのは我が意を得た。そして、
 日本はいよいよ<バナナ・リパブリック>への道を進んでいる。

  つぶれた細川連立内閣に唯一のプラスがあったとすれば、日本の政治の
 <密室性>を打ち砕いたことだろう。政治家の離散集合がワイドショウのネタ
 になったのは空前のことである。[中略]

  政治の質も落ちたが、新聞もTVもひどいことになっている。[中略]

  政治は五流、新聞・TVもそんなもの。
  では、文化はどうか?
  これまた、ひどい。
  もともと(一九五〇年ごろ)、三流だったのが五流になっただけ、といって
 しまえば、それまでだし、五流の政治家をえらぶ国民は、文化的にも五流
 といわれれば、これまた、そうですというしかない。
  一九五六年(昭和三十一年)に、谷崎潤一郎が「鍵」を発表して、国会で
 問題になった[中略]、あまりの非難にいやけがさして小説の結末を投げ
 出したことをさいきん知った。ある対談の中で、谷崎は、
  「あれ以上、つづけたら、国会に呼ばれた
  と笑っている。>(p115~118)

 当時、谷崎を理解できたのは、<今となっては食いたりない>(p118)が、
伊藤整くらいである、と小林信彦は言う。

< その食いたりない部分を大きく補填(ほてん)したのが伊吹和子の「われより
 ほかに」であり、[中略]世界文学の中での巨人・谷崎について、重要な鍵となる
 本が書かれたのは、五流文化国においては画期的な事件であった。
  まともな人もいるのである。しかし、[中略]まともな人は業界(いやな言葉だが)
 の外にしか存在できない。思えば、谷崎潤一郎その人がそうであった。

  それも、これも、<バナナ・リパブリック>だから仕方がない。すべて、
 程度が低いのである。[中略]
  さて、<バナナ・リパブリック>に戻る。
  ぼくは自信がないので、永井淳さんに正確な語意をたずね、辞書をひいて
 いただいた。答えは、ぼくが考えていた通りで、<バナナ>は文字通りの
 <バナナ>であり、<ちゃちな>の意味とかけてあるようだ。
  ぼくの「世界でいちばん熱い島」(新潮社)は苦しまぎれの題名で、実は
 「バナナ・リパブリックの憂鬱」と題するつもりだったのである。
  やめたのは、[中略]そういうブランド商品があるのにぼくが気づいたのが
 決定的だった。
 [中略]
  しかし、商品とは別に、ぼくはこの言葉の侮蔑的な響きが好きだ。題名に
 使うことはもうできないが、日本の政治から文化まで、そのレヴェルを表現する
 のに、これほど適切な言葉はそうはない。>(p118~120)

 小林信彦はストーリーテラー・谷崎潤一郎を好む、高く評価する。

< <我といふ人の心はただ[注:踊り字]ひとりわれより外に知る人はなし>
  とは、谷崎の詠(えい)であり、谷崎は自分の孤独を承知していた。
  じじつ、目下ブームの夏目漱石、太宰治にくらべると、谷崎作品は難解である。
 読者の甘えを許さないというべきか。(永井荷風の人気は、ひねた読者の甘えを
 許してくれるからだ。)>
(p108『第2部 10 一九九四年のベストワンは決った!』)

__この見解には同意しないが、言いたいことは分かる(と思う)。
 しかしことは、ストーリー・テリングのテリング形態を、どう解釈し、かつ
実践するかだろう。そして如何に語るかという問題では、

< 少年時代から<純文学>しか読まず、ポストモダン小説を大学で習って、
 その<きわめて特殊な小説観>に合わない小説はすべて否定する。>
(p86『第2部 6<お稽古事>派批評の差別主義について』)

__頭の固い、野暮天書生野郎どもかもしれないが、彼らの視点をも併吞
する意思なくしては、文学は怠惰に陥る危険性がある、とわたしは考える。

 神戸の大地震と地下鉄でサリンがまかれた1995年から、終末が始まって
いる訳ではなく、バブル経済が終わるや否や、凋落が始まり、いまだ続き、
混迷が更に深まる。
 個体ならば死ねば末期症状も終了するが、共同体は罠を解きほぐして、
継続可能にするしかないのだ。

     (小林信彦『<超>読書法』 文春文庫 1999初 J)

2月7日に少し続く~





..... Ads by Excite ........
 

by byogakudo | 2016-02-03 21:33 | 読書ノート | Comments(2)
Commented by saheizi-inokori at 2016-02-04 17:34
清原、同感です。文春の売り上げも落ちたでしょう。
けっこうショッキングなことが出ていますが。
Commented by byogakudo at 2016-02-04 18:07
疲れるから考えたくない、自分なんかが考えたってどうしようもないじゃないか、
悪く目立つと非難されるでしょ、等々、騙されるのが好きな怠惰な卑怯者ばっかり、
みたような絶望感に囚われなくもありません。


<< (1)東雅夫 編『文豪怪談傑作...      小林信彦『<超>読... >>