2009年 05月 23日
![]() click to enlarge. 写真は、昼下がりの新橋・ネヴァモア小路。路地を覗きこんだ 途端、鴉が二羽、" Nevermore ! "と鳴いて飛び去った。 忘れないうちに、今週の新着欄です。よろしく。 新着欄 昨日は暑過ぎて遠出する気になれず。店に来てPCを開き、数時間 過ごす。 富岡多恵子「『英会話』私情」(集英社文庫 83初)と宮尾しげを 「旅に拾った話」(中公文庫 90初)を持ち帰った。 「『英会話』私情」は、日本語を成分として出来上がっている 「あたし」なり「わたし」が抱く、外国語(英語)を喋っている 「あたし」や「わたし」への違和感の大元を考察する。 巷にあふれる「英会話」教室の謳い文句、「『ネイティヴ・スピーカー』 による授業」の欺瞞を暴き、たんなるお稽古事としての「英会話」から 「たしなみとしての外国語(英語)」・実用としての外国語への道を示す。 違和感から出発した、比較文化論だろうか。 読み終わって、文化人類学というのは、カトリックの布教に始まる 植民地主義に対する、ヨーロッパ側の弁明として成立したのだろうかと、 やくざな感想を抱く。 見る者は見られる者より、その場に於いては優位に立つ。 ■
[PR]
by byogakudo
| 2009-05-23 16:35
| 読書ノート
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... リンク
■ねこ新聞
■月刊ねこ新聞Twitter ■蟲文庫 ■旅猫雑貨店 路地裏縁側日記 ■海ねこ的 日々の暮し ■森茉莉街道をゆく ■山崎阿弥 ■サイコ☆ヒステリック 徒然日記 ■鈴木創士 ■安柊 有人 ■安柊 有人fb ■nibuya(@cbfn) ■楠森總一郎 EROS VERSUS ■hirose tadashi|photographer ■kizashino ■do-do ■スローラーナー ■muttnik ■l-ange cie* ■やっぱりモダニズムが好き! ■かめ設計室 ■建築ノ虫 ■ご近所の日々 ■素人魂〜特濃魚汁〜 ■素人魂@深海魚鍋オフのいたちょ ■梟通信〜ホンの戯言 ■PAPERWALL ブックデザイナー日下潤一の日々 ■daily-sumus2 ■退屈男と本と街 ■古本屋ツアー・イン・ジャパン ■okatakeの日記 ■ギャラリー ときの忘れもの ■ときの忘れもの@twitter ■銀座レトロギャラリーMUSEE ■痩せたり太ったり ■橋場一男 ■Tracy Talk・・・ ■メグブログ 美咲歌芽句 ■亜湖公式サイト ■ヒゴヒロシ ■坂本弘道公式サイト ■三信ビル保存プロジェクト ■逗子なぎさホテル ■わき道にそれて純喫茶2 ■アトリエ プティカ 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||