人気ブログランキング | 話題のタグを見る

猫額洞の日々

byogakudo.exblog.jp
ブログトップ
2010年 05月 10日

内田魯庵「貘の舌」半分強

内田魯庵「貘の舌」半分強_e0030187_134715.jpg









click to enlarge.


 戦前のパイプ煙草愛好家は、みんな挿絵のシャーロック・ホームズ
みたように大きなパイプを銜えていたのだろうかと、ウェッジ文庫の
J写真を見て思う。昔、教養文庫だったかで見た馬場孤蝶のパイプも
大きかった。

 1920年の5月から6月にかけて読売新聞に連載されたコラム
「貘の舌」、面白く読んでいる。

 明治初めの混乱振りについて記す「(五) 漢語全盛の文明開化」には、
<日本字全廃羅馬字採用を主張した>南部某(漢字変換できないので
某にしちゃった)の<建議が漢文であつたから笑止しい。建白書夫
自身が大のホコトンだ。>(p27)とある。

 「ホコトン」が「矛盾」なのは解るが、その前に出てくる
「スタンブビヨウ式漢語」の「スタンブビヨウ」漢字変換が、
思いつかない。どなたか教えて下さい。

 羅馬字採用の理由に挙げられたのが、外国の地名・人名の
漢字表記が難し過ぎることである。
 (1) 三方済各 (2) 麦普尼 (3) 恩活畢
 (4) 阿斯仏  (5) 待来頓 (6) 依撒伯

 (1)はサンフランシスコだろうと見当がついたが、他は惨敗。
(2)がメルボルン、(3)はアントワープ、(4)は後に「牛津」表記
されたオックスフォード、(5)は詩人のドライデン、(6)はスペイン
の女王・イサベラ。
 「閣龍」で「コロンブス」って、なぜ?!
     (ウェッジ文庫 09初 帯 J)

by byogakudo | 2010-05-10 12:59 | 読書ノート | Comments(0)


<< 島田一男「夜の警視庁」も読んでみる      島田一男「夜を生きる男」読了+... >>