人気ブログランキング | 話題のタグを見る

猫額洞の日々

byogakudo.exblog.jp
ブログトップ
2010年 07月 28日

小澤征爾 武満徹「音楽」読了

小澤征爾 武満徹「音楽」読了_e0030187_13113281.jpg









click to enlarge.


 併読中があるのに、飛び入りで「音楽」(小澤征爾・武満徹 新潮文庫
84初 J)を読み終える。

 1981年新潮社刊が元版、78年から79年にかけて行われた三回の
対談から構成された本だ。武満徹は1996年死去、5歳年下の小澤征爾も
病を養っている現在だ。

 <国家と芸術家>というテーマで話し合われた第三章で、当時、
実現化されようとしていた国立オペラ劇場について、武満徹が
悲観的に述べている。

< [略]しかし国家が、僅かな金にしても、金を出すが口は出さない、
 そういうしゃれたオペラハウスを建てると思う? 新しい音楽官僚が
 登場し、それに迎合する芸術家が現われないと言える? 文部官僚の
 伝統からいってそういうことが期待できる? そこが問題だと思う
 んだ。>(p177)

 それを受けて小澤征爾が、文部省選定の小学唱歌に代表される、
明治以来の音楽教育の問題点を語る。

小澤 [略]つまり音楽は御上(おかみ)から与えられたものだったんだよ。
 [中略]だから自然に、音楽家が成功すると、文部省や国家や官僚と
 結びつきたくなってくるんじゃないだろうか。[以下略]

 武満 [略]音楽家として成功すると国家や体制と結びつきたくなるの
 ではなくて、音楽家として成功してある社会的な地位を占めたあとで、
 創造力や音楽生性が衰弱してくると、体制の力を借りなければ
 ならなくなるんじゃないかな。>(p177~178)

 音楽に限らず、西洋文明を取り入れた後の日本の近代化の問題として、
ずっとツケを溜めて来たことが問題なのだと思う。意識して清算しようと
した試しがあっただろうか、なしくずしにうやむやにするんじゃなくて。
 意識すると、すぐ聖戦になっちゃうのかしら? 堪え性のない。




..... Ads by Excite ......

by byogakudo | 2010-07-28 13:12 | 読書ノート | Comments(0)


<< 安部公房「第四間氷期」読了      蓮実重臣さんの新作 >>