2012年 03月 25日
![]() click to enlarge 『6 人民裁判について__マオイスト(毛沢東主義者)たちとの 討論』に手間取った。小さな違いが大きな違い、微妙な差異がどこまで 接近するかしないかを、果てしなく論じ続けている様子なのは解った? けれど、何の話だったっけ? プロレタリアからもはじき出された周縁的下層民が、監獄にあるいは 植民地に送られ、貧乏白人として現地人に対して優位に立つような、 どこまでも続く権力の小さな階梯に人々はつながれている。 秋葉原の殺人者は、なんでこんな風に考えてみなかったのだろうと、 彼がたとえば経団連を襲わなかったことを今でも腹立たしく思う、 やぶにらみの与太郎である。 神戸の少年についても、なんでサキ「スレドニ・ヴァシュタール」 が、彼の手の届くところになかったのか、と悔しがる唐変木なので、 わたしの考え方・感じ方の後先がおかしいのは解っているけれど。 『8 狂人の家』の無生物主語の連打は、フランス語だなあ、って感じ。 <当時、構想され働いていた発作というのは、正確には、疾病の深奥の 本性が表面に再浮上して見てとれるものになる契機のことではない。 それは疾病の過程が、過程自体のエネルギーによって、枷から身を 引き離し、成就を妨げてきた一切のものから自分を解放し、いわば 自己決定する、そのような契機のことである。[略] 医師はこの運動に対して関与することができるし、またそうしなければ ならない。すなわち、医師は発作の周囲に、発作に有利な状況の一切を 取り集め、つまりは発作を準備し、発作を惹き寄せ、発作を惹き起こさ なければならない。しかし医師はまた、発作を一機会として捉え、発作に 治療という自分の行動を挿入し、治療によって、白日のもとでの最も有利 な闘いに関わらなければならない。[略] 医学の思考および実践において、発作とは決定的な契機であるとともに、 儀礼の効果でもあり、戦略的な機会でもあった。>(p177) __SF作品みたいだ。 (ちくま学芸文庫 2006初 J)
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
by byogakudo
| 2012-03-25 13:59
| 読書ノート
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... リンク
■ねこ新聞
■月刊ねこ新聞Twitter ■蟲文庫 ■旅猫雑貨店 路地裏縁側日記 ■海ねこ的 日々の暮し ■森茉莉街道をゆく ■山崎阿弥 ■サイコ☆ヒステリック 徒然日記 ■鈴木創士 ■安柊 有人 ■安柊 有人fb ■nibuya(@cbfn) ■楠森總一郎 EROS VERSUS ■hirose tadashi|photographer ■kizashino ■do-do ■スローラーナー ■muttnik ■l-ange cie* ■やっぱりモダニズムが好き! ■かめ設計室 ■建築ノ虫 ■ご近所の日々 ■素人魂〜特濃魚汁〜 ■素人魂@深海魚鍋オフのいたちょ ■梟通信〜ホンの戯言 ■PAPERWALL ブックデザイナー日下潤一の日々 ■daily-sumus2 ■退屈男と本と街 ■古本屋ツアー・イン・ジャパン ■okatakeの日記 ■ギャラリー ときの忘れもの ■ときの忘れもの@twitter ■銀座レトロギャラリーMUSEE ■痩せたり太ったり ■橋場一男 ■Tracy Talk・・・ ■メグブログ 美咲歌芽句 ■亜湖公式サイト ■ヒゴヒロシ ■坂本弘道公式サイト ■三信ビル保存プロジェクト ■逗子なぎさホテル ■わき道にそれて純喫茶2 ■アトリエ プティカ 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||