人気ブログランキング | 話題のタグを見る

猫額洞の日々

byogakudo.exblog.jp
ブログトップ
2014年 06月 22日

ジャン=ジャック・シュル「黄金の声の少女」読了

ジャン=ジャック・シュル「黄金の声の少女」読了_e0030187_2272181.jpg










 湖に小石を投げると波紋が広がる。ひとつの単語が投じられ、小さな
うねりを起こし、次々に伝わっていくつかのエピソードを結び、波打つ
物語が描かれる。
 「スクリブ」という単語を例にとって見てみよう。読みやすくするために
スクリブとボールド表示する。

< 鍋の音だ! しかし、空咳のようなこの音が、ひっそりと静まりかえった
 パリのスクリブ・ホテルのどこから生まれるというのだろう。>
(p71)
 イヴ・サン・ローランが予約してくれたホテルに、女優イングリット・
カーフェンは主婦でもあるので、何か役に立つかもしれないからと台所
道具を持ってやってくる。案内されたスイートは、白いユリの花だらけ。

< イヴが三日おきに花を取り替えさせたので、しまいには椿姫の舞台の
 ようになった。
 [中略]
 彼が彼女の女王の衣装のデッサンを描くあいだ、ユリの花に囲まれた
 彼女は息が詰まりそうになる。ジャン・コクトーの『双頭の鷲』は、十九
 世紀のバイエルン地方を舞台にした物語だ。そこではアナーキストが......
 電話が鳴る。ミュンヘンからだ。まさにバイエルン地方だ。「もしもし、
 イングリット?」それはライナー[注:ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー]
 の、少年のようにやさしくきれいな声だった。この声の持ち主の肉体から
 彼女は逃げてきたのだ。
 [中略]
 「バーダーマインホフのメンバーが、乗客で満員の飛行機をハイジャック
 した。やつらは飛行機を爆破しようとしている。場所はソマリアの首都の
 モガディシオだ」。彼の声がホテルの部屋に達して、ユリの花のなかに、
 スクリブ・ホテルの白い花のなかに浸み込んでいった。
  彼の短いことばとともに、ジークフリートの神話の世界が、ドイツ第三帝国
 の子供たちが内に抱える、不幸の意識と憧憬(ゼーンズフト)に満ちた世界が、
 まるでオペラの衝撃の場面のように、偉大なデザイナーが君臨するこの静かで
 贅沢な空間に入ってきた。
 [中略]
 彼女はコクトーの戯曲の台詞を口ずさむ。目の前ではイヴ・サン・ローランが、
 タバコの煙とアルコールとコカインに付き添われて女王の衣装のデッサンを
 描いている。 
 [中略]
 なにもかもが混沌と混じりあう。彼女が演じる女王は、警察に追われている
 テロリストを愛している。これが『双頭の鷲』のテーマで、しかもそのテロリスト
 は、亡き王に驚くほどそっくりなのだ。彼女はここにやってきたばかりだという
 のに、ほうら、人生は芸術を模倣する!
 [中略]
 彼女はアンドレアス・バーダーとウルリケ・マインホフのことを思い出す。彼らが
 出入りしていた学生や女優のたむろするいくつかのカフェに、彼女もよく通って
 いたのだ。>(p76~77)
 ひとつの肉体からもたらされたひとつの声が、それを聞いた別のひとつの肉体に
刻まれたヨーロッパ現代史を露わにする。現在進行形で。

 執拗にファスビンダーを追うバーダーマインホフ・グループと、彼らに会いに行く
イングリット・カーフェンのエピソード。そして、ヌーヴェルヴァーグ・フィルムの
プロデューサーであり、フランス映画界の帝王になり損ねたマザール(ジャン・
ピエール・ラッサム)の思い出が綴られる。

< ある日、気分がすぐれなかったマザールは、<救急医療サービス(サミュ)>に
 電話をかけた。若い医師がモンテーニュ大通りにやってきて、聴診器を手に
 かがみこみ、低いベッドのかたわらの床に座って、入念にマザールを診察した。
 [中略]
 マザールの胸に顔を寄せた医師が眠り込んでいる。呼気からドラッグを吸い込んで
 患者よりずっといい気分になってしまったのだ。>(p87)
 以来、医師はマザールの友人、ドラッグ・ドクターになる。

<そして夜も更けるころ、<スピード>をやった二人は、車に飛び乗って街に繰り出す。
 気のいい医者は、車の床に置いてあった救急用の回転灯を手に取ると、窓から腕を
 伸ばして屋根に載せた。>(p87~88)

 猛スピードで走るので、小さな青い帽子のような回転灯は、コンコルド広場のオベ
リスクの足もとに落ちる。車の方は、ボザール通り十二番地のレストランに着く。
<そもそも、このレストランのちょうど真向かいにあるボザール・ホテルでオスカー・
 ワイルドが死んだのだ。あいつはなんて言ったんだっけ? 「人生とは私を眠りから
 守ってくれる夢である」。そう、マザールは夢を見続けた。それも、あまりにも長い
 あいだ。そこから遠く離れたコンコルド広場では、小さな帽子から送り出される
 回転照明がオベリスクのヒエログリフを断続的に青く染め、一匹の猫と、死の河
 に浮かぶ一艘(そう)の小船と、ひとりの書記(スクリブ)が浮かび上がっていた。>
(p88)

 書くこと、書き留めることは、血の歴史を書き記す行為なのか。
 この10頁余の間に、救急用の回転灯に呼応して、ジャッキー・ケネディがダラスで
冠っていたタンバリン型の帽子のエピソード(その後も繰り返される)も差し挟まれる。

 こういう穏やかならざる小説のタイトルを、「黄金の声の少女」とするセンスが
わからない。原題は"INGRID CARVEN"である。そのまま「イングリット・カーフェン」
で押し通せばよかったのだ。多数とは言えないかもしれないが、熱烈なファスビンダー・
ファンは喜んで書店に買いに行く。

 たしかにイングリット・カーフェンは幼いころ、ナチの将校たちの前でクリスマス・
ソングを歌い、黄金の声と賞賛されたアイロニカルな過去を持つけれど、いきなり
「黄金の声の少女」と聞いて、あるいは目にして、アイロニーを感じるのは無理である。
なんだか少女趣味なタイトルとしか受取れない。もっと少数の熱狂者を信じて出版する
無謀さが必要だったのだ。編集者たちが若すぎて、ケネス・アンガー「ハリウッド・
バビロン」に熱中した世代を知らなかったのかもしれないが、中途半端な文学(少女)
趣味に迎合したタイトルでは売れるものも売れない。

 「文学的」も「アーティスティック(いや、"アーティ"とでも言うべきか)」も、
とっととくたばればいい。去勢されたものにしか、消費者は手を出さない、お上品な
傾向があるのは、わたしも知っているけれど、それでも、本を出すのは情熱的な
意志が前提にあるべきではないか。

     (新潮クレスト・ブックス 新潮社 2005初 帯 J)





..... Ads by Excite ........

by byogakudo | 2014-06-22 13:42 | 読書ノート | Comments(2)
Commented by at 2014-06-22 18:50 x
こんにちは。

ご存じかもしれませんが、イングリット・カーフェン関係で
7月12日そして8月2日から、「ダニエル・シュミット レトロスペクティヴ」と題し、彼の代表作がオーディトリウム渋谷で上映される予定です。
個人的には、彼の作品でカーフェンとマリアシュナイダー共演の
「ヴィオランタ」という映画が観たいのですが、それは上映されず
残念です。でも「ラ・パロマ」は楽しみです。

とりとめのない書きこみですが、では。
Commented by byogakudo at 2014-06-22 21:56
わあ、ありがとうございます! 知りませんでした。 「今宵かぎりは…」も
やるのですね。むかしアテネ・フランセに通いました。
「ヴィオランタ」はタイトルだけ記憶にあります。マリア・シュナイダー、
亡くなってしまいましたし、もうみんな、あんまり消えないでもらいたい
のです。


<< 「楠森總一郎 Exhibiti...      近代建築はどんな基準で世界遺産... >>