2007年 04月 26日
![]() (写真はクリックすると拡大します。) よくできた推理小説。探偵小説というより、推理小説と呼びたくなる。 堂々たる本格推理だが、メタ・ミステリ風味が感じられる。 とても出来がいいんだけど、何なのだろう、愛せないのは? 文句の つけようが見当たらないのに。主人公のロシア貴族の人格が高潔すぎて スーパーマンみたいだからか? いろいろ理由を考えて、岩波コンプレックスかしらと、そこに思い当たる。 出版社にもカラーがある。岩波書店だと、やっぱり硬派出版社のイメージが 強い。ブランドイメージが確立されているから、どうも違和感があるの だろう。しっかりした本を出すところ。加藤周一「日本文化における時間 と空間」なんて、読みたいなあと思わせる。 でも、たとえば岩波文庫版「白衣の女」(ウィルキー・コリンズ)が何だか 愉しく読めなくて、フリオ・コルタサルの幻想小説の岩波文庫版には違和感 がなかったというわたしの記憶がある。これは何? コリンズの俗っぽさと岩波文庫カラーとが齟齬を来すってことか? コル タサルは「文学」だから、岩波文庫に入ってもしっくり来るというスノビスム に、わたしもまた侵されているってことだろうか。あれこれ反省します。 ブランドカラーの確立は大切、だが一旦できあがったカラーの範囲を超え ようとすると、今度は自らのイメージに掣肘される。むずかしいな。 (ボリス・アクーニン 岩波書店 07初帯) ■
[PR]
by byogakudo
| 2007-04-26 12:50
| 読書ノート
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... リンク
■ねこ新聞
■月刊ねこ新聞Twitter ■蟲文庫 ■旅猫雑貨店 路地裏縁側日記 ■海ねこ的 日々の暮し ■森茉莉街道をゆく ■山崎阿弥 ■サイコ☆ヒステリック 徒然日記 ■鈴木創士 ■安柊 有人 ■安柊 有人fb ■nibuya(@cbfn) ■楠森總一郎 EROS VERSUS ■hirose tadashi|photographer ■kizashino ■do-do ■スローラーナー ■muttnik ■l-ange cie* ■やっぱりモダニズムが好き! ■かめ設計室 ■建築ノ虫 ■ご近所の日々 ■素人魂〜特濃魚汁〜 ■素人魂@深海魚鍋オフのいたちょ ■梟通信〜ホンの戯言 ■PAPERWALL ブックデザイナー日下潤一の日々 ■daily-sumus2 ■退屈男と本と街 ■古本屋ツアー・イン・ジャパン ■okatakeの日記 ■ギャラリー ときの忘れもの ■ときの忘れもの@twitter ■銀座レトロギャラリーMUSEE ■痩せたり太ったり ■橋場一男 ■Tracy Talk・・・ ■メグブログ 美咲歌芽句 ■亜湖公式サイト ■ヒゴヒロシ ■坂本弘道公式サイト ■三信ビル保存プロジェクト ■逗子なぎさホテル ■わき道にそれて純喫茶2 ■アトリエ プティカ 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||