2017年 02月 18日
![]() 近所のB・Oが2軒揃って閉店するらしい。どちらも欲しいもの が少ない店なので哀惜の念も少ないが、なくなると不便だろう。 部屋から新高円寺や方南町まで、ちょっと距離がある。 そこへ元・お客さまから息せき切った電話がある。 「ね、今日、中野坂上のB・O、7割引なのよ! あそこ、 大した本はないけど、7割引、すごいでしょ」。 というわけで、わたしも行った。 土曜日の午後とはいえ、ひとが多い。7割引と聞いて、安心して 半額(以上)棚を見る。 400円の文庫本3点__北村薫・宮部みゆき 編『名短篇、 さらにあり』(ちくま文庫)、柴田秀利『戦後マスコミ回遊記 下』 (中公文庫)、P・G・ウッドハウス『エムズワース卿の受難録』 (文春文庫)。 棚には空きが目立つ。 108円の文庫本1点__笠信太郎『なくてななくせ』(朝日文庫)。 全4冊、392円。 B・Oを出て青梅街道を歩く。道沿いの消防署の外壁からロープを 垂らし、消防隊員が降りる訓練をしている。 せっかく出て来たんだから、部屋に近い方も覗く。ここはセール していない。 108円の文庫本1点__斎藤美奈子『文学的商品学』(文春文庫)。 呪 吐爛腐/呪 心臓亜屁/呪 共謀罪=ネオ治安維持法/
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
▲
by byogakudo
| 2017-02-18 21:38
| 雑録
|
Comments(0)
2017年 02月 17日
![]() 安倍晋三・以下、嘘をついてる意識すらなく、出放題のデタラメ ばかり聞かされる。 共謀罪(ことテロ等準備罪)について、安倍晋三はこれまで <「一般市民が対象となることがあり得ないよう検討している」> と言い続け、 法務省刑事局長・林真琴(まこと)も <「そもそもの結合の目的が犯罪の実行である団体に限られる。 普通の団体は除外される」>(1月30日 参院予算委員会)と答弁。 しかし法相・金田勝年は、 <普通の団体でも、犯罪を反復継続するなど性質が変わったと 認められた場合に処罰対象となる可能性を否定しなかった> (2月2日 衆院予算委員会)。 首相・刑事局長と、法相の見解の不一致を問われた法務省は、 ついに、 <普通の団体が性質を一変させた場合も、処罰対象の「組織的 犯罪集団」になり得るという政府統一見解を示した。> (2月16日 衆院予算委員会理事懇談会)。 たとえどんな答弁であれ、正直に答えるのは、いいことである。 久しぶりに嘘じゃない言葉が聞けた。 共謀罪が憲法に保証されるところの、内心の自由を侵害する機能を 持たせた法律であることを自ら認めたのは、認められる行為である。 だが、この点を指摘された安倍晋三は、また頭の悪さをむき出しに して、 <「そもそもの目的が正常でも、一変した以上、組織的犯罪集団と 認めるのは当然だ」>と居直り、 <オウム真理教を例に「当初は宗教法人として認められた団体だった が、犯罪集団に一変した段階で一般人であるわけがない」と強調> (2月17日 衆院予算委員会)。 __しかしオウム真理教が犯罪集団と認識されたのは、事件を起こした ことが明らかになって以後だ。誰かを殺したいと心で思っている段階では、 宗教上ではともかく、何人も、法的には無罪である。 権力にとって使い勝手のいい共謀罪は、たとえば反政府デモにも犯罪集団 のレッテルを張ろうと思えば張れる。今だってすぐ、公務執行妨害という名目 で逮捕しておきながら、今更これ以上の、権力にとって使いやすい法律を作り たいってのが厚かましい。 こういう極めて凶暴な共謀罪(ことネオ治安維持法)の危険性、という根本的 な問題に目をつむる。馬鹿で気狂いだから、目をつむっていることにも無自覚 だろうが。 室井佑月が金子勝と安倍政権批判(前) 室井佑月が金子勝と安倍政権批判(後) 室井佑月が山口二郎と語る野党の闘い方 呪 吐爛腐/呪 心臓亜屁/呪 共謀罪=ネオ治安維持法/ 民放のニュース番組は白か黒かをすぐ判断できる、"分かりやすさ" 重視の編集で構成される。外国人の発言は日本語に吹き替え、食事の 支度に忙しくて字幕を読む暇がない人の便宜を図る。親切ついでに、 発言者が悪人か善人かを分別しやすいよう、声優にはどちらかのトーン で喋るよう指示が出されているのだろう、直接話法は白黒(善悪)の 色分けがされ、間接話法の中性的声質は避けられる。 ところが、トランプに限って、日本語吹き替えを聞いたことがない。 TVをあまり見ないから、吹き替え版のニュースもあるのかもしれないが、 吹き替えに伴う白か黒かの色分けにTV局は困っているのだろうか? 善人口調に吹き替える訳に行かず、聞いた途端に悪人だと分る口調で 吹き替えるのも、安倍晋三・独裁政権下では憚られ、かくて、近頃珍しい 字幕付きになったと判断している。
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
▲
by byogakudo
| 2017-02-17 21:28
| 雑録
|
Comments(2)
2017年 02月 16日
![]() ~2月15日より続く ハインラインは職業軍人出身だから、新自由主義的な共和党・ 右派なのだろうと思っていたが、いまwikiを見てみたら、始まりは 民主党・左派。添い遂げた、三番目の奥さんと結婚してから右旋回 したようだ。ナンシーと結婚後、右翼になったレーガンと似ている。 転向者は、改宗後の身ぶりが大きくなる。大きな表現をすることで、 悔い改めた意志がより鮮明に表明されると感じる。大きく上書きして 過去を塗り込めたいと願う。 個人的な過去の修正・塗替えは、いつか自分が関わった時間への 修正願望に変わる。歴史修正主義への道が目の前に広がる。てのが パターンだけど、ハインラインの場合、軍人としての自己規定・自立性、 そこに発する自己責任性の問題なのかしら、右・左以前に? いまさら右翼も左翼もないといわれそうな風潮だが、それでも右は右 であり、左は左だ。 責任感から月へ血清を運ぶ任務を遂行して戻って来たら、重力の 負荷のせいで、すっかり老衰してしまった若い軍人(『血清空輸作戦』 __これには元の持主はチェック点をつけてない)、ナイアガラの滝を 樽に入って下るに等しい暴挙であっても、未知の領域を調べるために 試みる技術者たち(『金魚鉢』)、ソ連の仕掛けた原爆を、念力を使って 発見しようとする超能力者たち(『夢魔計画』)、出来は感心しなかったが 『コロンブスは馬鹿だ』も含めて、ハインラインの一大テーマ、崇高な目的 への自己犠牲的献身が描かれる。 大多数の人々の利益のために、ひとりの或いは少数の選ばれた能力をもつ 人間(エリート)が、その身を犠牲にして尽くす。ノーブレス・オブリージュ の極みである、すばらしい...と言い切れないなあ。ナルシシズム抜きでそれを やるのなら、まあ認められるのだが、書き手は読者をヒロイズムに酔わせて 納得させようとする。 彼らの自己犠牲は、送り出す側の上級軍人たちによって慮られ、ねぎらわれる。 命令を出す側は、思いやりと同士愛みたようなものは豊富だけれど、決して自分 じゃ行かない。彼らまで行ってしまうと、無責任な大衆である読者に、尊い犠牲 が払われていることを告げる装置がなくなるから。 上級軍人たちは作家を代弁する。命令者だって辛いのだと、作者から気づかい されながら。 なんかな。現実(と呼ばれるもの)とフィクションの構造とが、呼応し過ぎてる。 (ロバート・A・ハインライン/福島正実 他・訳『地球の脅威』 HPB 1965初) 呪 吐爛腐/呪 心臓亜屁/呪 共謀罪=ネオ治安維持法/
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
▲
by byogakudo
| 2017-02-16 20:31
| 読書ノート
|
Comments(0)
2017年 02月 15日
![]() 写真は本郷4、5丁目で。 ~2月14日より続く 手元にある『地球の脅威』目次ページには、各篇タイトルの上部に、 前の持主の誰かによるチェック点(ブルーブラックの万年筆・使用)が つけられている。 5番目の『血清空輸作戦』を除いた全部がチェック点つきだ。 読んだ印なのか、気に入った印なのか? 点つきの『コロンブスは 馬鹿だ』は、たんなるワン・アイディア・ストーリー(落ちはあるが 退屈)で、彼/彼女は、あれのどこが気に入ったのだろう? 続く表題作『地球の脅威』も、ハインラインらしいといえば、らしい 青少年ものだ。 ハインラインにとって、男は男らしく、女は自立心が強いながらも 愛する男に忠実、というのがあらまほしき両性の姿みたい。 『大当りの年』の軽口を叩く若い女も、車を奪おうとする男を、 反射的に冷静に射殺する気丈さを持ちながら、 <「お食事の支度ができたわ」 「手伝えばよかった」 「あなたは男の仕事をすればいいわ。あたしは女の仕事をする。 公平にいきましょ」>(p54下段) 『地球の脅威』の、将来はボーイフレンドと一緒に、二人の姓を冠した "ジョーンズ・ハーデステイ宇宙船設計事務所"を開くつもりの少女が、 最後には彼と同姓になることを望む。 < ジェフはキスした。されながら、わたしはふと考えた。ハーデステイ・ ハーデステイ設計事務所か__ジョーンズ・ハーデステイよりもリズム がいいじゃないの。 ほんとに、とっても語呂がいい。>(p169下段) 自他ともに認める共和党・右派のハインラインなので、こういう展開は 諦めてつき合うしかないが、アメリカ人の銃を持つ権利、自衛する権利 を抑制させるのは無理な相談かしら? 国民皆保険をアカと了解するような 洗脳国家だ。 (ロバート・A・ハインライン/福島正実 他・訳『地球の脅威』 HPB 1965初) 2月16日に続く~ 国有地疑惑の愛国小学校と安倍の関係 保育所で国旗と国歌強制する安倍のバカ 呪 吐爛腐/呪 心臓亜屁/呪 共謀罪=ネオ治安維持法/
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
▲
by byogakudo
| 2017-02-15 21:48
| 読書ノート
|
Comments(0)
2017年 02月 14日
![]() 写真は、たしか、神田多町の辺り。青銅の軒飾りなどのある、 堂々たる木造建築。角地にあり、タッパが高い。 ハインラインのもう一つの短篇集『地球の緑の丘』とは相性 が悪いのか、初めの3篇を読んで栞を挟んだまま、ずっとナイト テーブルに置いてある。『地球の脅威』はどうだろう? こっちは、いい。最初の『大当りの年』の哀感に、ちょっと驚き、 次の中篇『時の門』を読み終わったところだ。 『大当りの年』は、様々な些細でヘンなできごとをデータ集積 しては統計学的に分析し、地球の壊滅する日を予測した男が、恋人 とともに、避けようのないその日を迎えるまでを描く。 男と恋人との会話が、まるで30年代、40年代のハリウッド・ コメディみたいに軽快に交わされ、その間にも刻々と悪化する 状況が淡々と記述される。統計学者である彼にできるのは、 予測し、その結果である地球の終わりを見届けることだけ。 哀しさがよくて、これなら次も読もうと思う。 『時の門』は、部屋でタイムワープと自由意志の問題について 論文を書こうとしている男の前に、未来世界に於ける彼自身が 出現する。部屋にいる男は、彼が未来の自分だとは思わない。 未来の自分(No.2とでも呼ぼうか)は、今の彼(No.1)を未来の 時空に誘い、未来からNo.1(自己意識あるいは話者)が戻って きては同じ経過を繰り返し、そのために分身がいっぱいになる。 繰り返しでおかしみを増すスラップスティック・コメディかと 思わせて、勿論その一面もあるのだが、いやいや、 < 神が世界を創ったのなら、その神はだれが創ったのか?> (p126下段)という大問題に直面し、しかもその事態から逃れ られず、何度も繰り返す陥穽の罠の話である。 語られる次元論もすてき。 一枚の絹ハンケチから成る平面を考える。 <絹そのものの表面が、二次元連続体の相関的な属性をすべて 備えているからだ。その横糸を時間次元、あるいは方向とし、 縦糸を三つの空間次元すべてを表すものとする。 ハンケチにおちたインクの汚点が『時の門』なのである。 ハンケチを畳むことによって、その汚点は、絹ハンケチ上の 他の任意の汚点と重ね合わせることができる。この二つの点を 親指と人差し指で押えれば、操縦装置が設定されて、『時の門』 はひらき、この絹ハンケチに住む微生物は、布のほかの部分を 迂回しなくても、直接に一面から他面へ這い抜けることができる わけである。>(p117下段~118上段) (ロバート・A・ハインライン/福島正実 他・訳『地球の脅威』 HPB 1965初) 2月15日に続く~ 呪 吐爛腐/呪 心臓亜屁/呪 共謀罪=ネオ治安維持法/
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
▲
by byogakudo
| 2017-02-14 21:30
| 読書ノート
|
Comments(0)
2017年 02月 13日
![]() アメリカのエンタテインメントらしくサーヴィス精神満開、これでもか と言わんばかりに1970年当時のLA情報が詰め込まれている。 それらの風俗情報の運び手、つまり主人公は、50歳のパトロール警官。 飲み過ぎ食べ過ぎ太り過ぎ、事務職が嫌いでこの年まで現場から離れない 仕事中毒だが、そんな男が、引退して転職しようと決意を固める。 太り過ぎで髪も薄く、すてきとは想像し難い描写が続くが、大学で教える 美人が、彼と結婚したがっている。美人によれば、彼は"青い騎士(ブルー・ ナイト)"__警官の青い制服に青い楯型バッジを着けている__である。 昔から女には不自由しなかったとの述懐もあるから、まあ何やら魅力が あるのだろうということにして読んでいく。 次の仕事場も決まっているし、アメリカでは20年勤務で年金が出るそう なので、年金と新しい警備会社の給料(と彼女の稼ぎ)と合わせて、安心 して引退できる。彼の中では決心した。親しい同僚、ただひとりには打ち 明けて賛同されているが、今週末、金曜日には辞めると、公に言い出せない。 言うと、再婚兼歓送パーティみたいになりそうで、そっと消えようと思う。 ただ、自分の町、受け持ち区域の人々に内心で別れを告げるために、彼は 最後の三日間を思い残すことのないよう、巡回する。 たった三日間ではあるが、事件は絶えず起きる。現場仕事に精を出しつつ、 かつての事件や、もっと以前、第二次大戦の若い兵士だったころの記憶など を思い出し、ひとりの初老の男による、アメリカ現代史・風俗史が語られる、 という仕組みだ。 かつては聖書気狂いみたような男の縄張りだった街角は、1970年代のいま ではクリシュナ教徒が歌い踊るコーナーになり、年老いた男の叫び声はかき 消される。 刑務所内でもヘロインが出回る。白熱電球からフィラメントを取り出し、 マッチの熱で伸ばす。 <「こうして伸ばしたフィラメントをプラスチックのスプレーびんに取り つけてさ、びんの中にヘロインを入れてしぼるとおめえ、タラタラ目薬 みたいに出てくるだろ。そこで腕の血管を切ってよ、フィラメントをつっ こんでヘロインを入れてやるわけよ。[略]」(p46) __アメリカ人はいやになるほど丈夫なのか、乱暴者揃いなのか。 主人公の食事場面も丹念に描写される。ハンバーガーにスシにと、パト ロール区域の料理屋や、あらゆる種類の店舗は、彼のおかげで治安が保た れていると感謝しているから、それにごまをする気持も加わって、警官から 料金を取らないか、半額にしてくれる。 ここら辺、マット・スカダーもそうだったなあ。江戸時代の自身番センス なのか? ともかく食事の時間が来ると律儀にメニューが広げられる。 読者を退屈させないよう、エピソードがいっぱい、ヴォリュームたっぷり の食事場面のおかげで満腹感さえ得られる、お買い得ミステリ。 70年代の映画やミステリの主人公の男たちは、みんな最後には絶望的に 突っ込む、と決まっていた。イージー・ライダー的若い男だけでなく、この 初老の男も破滅を選ぶ。 しかし、破滅への道を選べるというのは、自分がアメリカに白人の男として 生れてきたというステイタスの自覚、あらかじめ持てる者の立場にあるからこそ、 失くすこともできる、という事情である。 今やアメリカの白人男は、じつは何も持っちゃいないことを自覚させられ、 絶望のあまり、トランプに投票して憂さを晴らす。じき裏切られるのに。 今年はどんなアメリカン・ミステリが書かれるだろう? (ジョゼフ・ウォンボー/工藤政司 訳『ブルー・ナイト』 ハヤカワ文庫 1981初 帯 J) 呪 吐爛腐/呪 心臓亜屁/呪 共謀罪=ネオ治安維持法/
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
▲
by byogakudo
| 2017-02-13 21:14
| 読書ノート
|
Comments(0)
2017年 02月 12日
![]() 写真は2月4日(土)、神田駅近くで。 パリの歴史地理を語り、また小説の舞台として選ばれたパリ 各地点を、「一スポット一文学者」という原則で綴る『文学的 パリガイド』。 ほんとに何の知識もなく、漫然と歩いていたものだと、薄らいだ 記憶を甦らせて読む。右岸の方はほとんど歩いてないし、左岸も リュクサンブール公園付近が専らだ。 何かを見るために、どこかに行くのではなく、住いの近所をただ 歩く、という散歩スタイル(?)は若いころからの習性だったのかと、 今更ながら。 でも、ただ歩いているだけで幸福を感じられる町/街ってすばらしい。 <ヘンリー・ミラーは「ニューヨークは大金持ちでも不幸だと思う町 だが、パリは一文なしでも幸福だと感じる町だ」と言っていた。 リュクサンブール公園でこの[注:復活祭のころの樹々の]『芽生え』 の瞬間に立ち会うと、確かにヘンリー・ミラーの言っている通りだと 納得する。>(p162『リュクサンブール公園あるいはジッド』) (鹿島茂『文学的パリガイド』中公文庫 2009初 帯 J) 呪 吐爛腐/呪 心臓亜屁/呪 共謀罪=ネオ治安維持法/
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
▲
by byogakudo
| 2017-02-12 22:13
| 読書ノート
|
Comments(0)
2017年 02月 11日
![]() 写真は2月6日(月)、本郷4丁目か5丁目で。嘘のように 静かで人気(ひとけ)がなく、鳥の声と風の音しかなかった。 出かけてはみたけれど、あんまり寒くて歩けなかった散歩。 桜木神社というのも感じがよかった。 神社も仏閣も教会もモスクも、建築物あるいは空間として 眺める対象でしかない。"ご利益"だの"パワースポット"だの、 「ニッポン、すばらしい!」だの、大嫌いだ。くたばっちまえ。 2016年8月22日より!続く 読み続けられなくて、手元に置いておけば読むかと思えば そうもならず、デニム地のブックカヴァを手にいれたので、 それに内蔵して地下鉄に乗ったら、無事、読了。 <生きる方法が文学の方法となるところの私小説のあり方と、 描く方法が文学となるところの、いわゆる芸術至上主義的 方法とが、同じ日本の近代の中に存在することを考えた。 また、この二つの方法は、実は、別々に孤立して存在して いるのでなく、私小説系と言われる作家と、芸術至上主義派 と目される作家との内部に、種々の割合で同時に存在している ものであることに気づいた。 [略] 芸術的に無方法であるはずの私小説における方法ということを [注:私は考えた]。 [略] 人間の存在の意味とか生命のあり方を、文芸という芸術の秩序の中に ある手段を通して追究すること、という形で考えて見た。そうすると、 生の実態とか目的のために芸術や芸術家生活を利用する、という場合 も包括し得るように思われた。 [略] 私小説作家の根本にある考え方の一つとして、自分がいかに生くべきか、 という意識がある。[略]いかに生くべきかということが、更に二つに分裂 しているので、一つは良心的に生きようとする事であり、もう一つは良心 的に作品を書こうとすることである。 [略] 彼が良心的であろうとすることは、他人と自分との調和や、他人を傷つけ ないことや、他人に納得の行く生き方や表現をすることには、あまり関係 がないのが常である。 [略] 私小説の中に起るこの良心の働きは、周囲や他人への論理的な、または 改革的な働きかけでなく、自己のみの良心の安定を願う衝動の形であって、 そして実はそれがまた日本の庶民の多くの良心の働き方の型と共通性の あるものである。>(p106~109『近代日本の作家の創作方法』) こんな風に、一歩ずつ、じわじわと論を進める。 <[注:花袋『蒲団』は]何か目立った作品を発表して世を驚かそうという 焦燥から生れたところの、自分の体裁を犠牲としての露出の強行である。 それは世間を意識したところの効果のための露出となった点で画期的な ものであり、[略]功利的な意識で行われた自己犠牲である。しかし事実上 は家族犠牲である[略]ところの自己暴露が予期以上の効果を発揮して、 これでいい、と思った時から、彼の方法にならった小説家たちの意識には、 生活の良心がそのまま芸の良心になり得るという感じとともに、演技的 意識の芽が発生したのであった。しかし、この種の作品の方法は、「生皮 を剥(は)ぐ」という自己犠牲の意識で理解されて、彼らの良心を落ちつか せたものであった。 [略] 平野謙(ひらのけん)は、私小説作家の生活は、芸術家至上主義である、 と述べた。[略]即ち作家として、かつ作中人物として生きるために、自己 の生活を特殊なものとするのみでなく、暴露し、家族の犠牲を顧みず、 世間のしきたりを破り、自己と家族を責めさいなむのである。 [略]明治末から大正期にかけての上記の鏡花、綺堂、竜之介らの作品を、 自然主義系統の私小説と、質的につながりのあるものと見なし得ると 考える。鏡花や竜之介の小説においては、フィクションであったところの ものが、花袋から葛西善蔵に及ぶ系統においては、私生活の暴露となって いる。しかし、その芸術家至上意識においては、この二種のものは、同質 である。ただ前者の系列では、フィクションが必要であり、後の系列では フィクションが不要であると感じられただけだ、と。> (p114~115『近代日本の作家の創作方法』) いまとは"フィクション"の定義が異なる(ほんとに異なっているのか? "実話信仰"が根強いように思われるが)けれど、身も蓋もなく近代を 分析している。 だが、社会全体としては"近代"は何も問いかけられず、従ってそっと 寝かせられて、そのまま腐っていく/いるのだ。 (伊藤整『近代日本の発想の諸形式 他四篇』 岩波文庫 1999年31刷 J) 呪 吐爛腐/呪 心臓亜屁/呪 共謀罪=ネオ治安維持法/
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
▲
by byogakudo
| 2017-02-11 15:20
| 読書ノート
|
Comments(0)
2017年 02月 10日
![]() 写真は神田駅辺り? コーヒーが切れる。シャンプーも無くなりかけている。寒いけれど 出かけなきゃ。 タリーズ・コーヒーとサンドラッグ系薬局とが隣り合ってとまでは 望まない、それぞれが近くに在れば問題ないのだ。前者のカフェオレ・ モナーレと後者のアミノ酸系シャンプー(髪を染めているので)を長年、 使っている。どちらも無いと困る。 ブランドものには興味がなく、リーズナブルで気に入ったものを使い 続けたいだけなのに、商品の流通は非情だ。コンヴィニエンス・ストア で売っていた無印良品のスリッパが消え、代替品はまだ見つからない。 甲を覆う部分が深くて、脱げにくいスリッパだったのに、消えた。 ベーシックで使いやすく、高くないから消えるのだろうか? JR路線から外れて住んでいるので、地下鉄で南阿佐ヶ谷まで。阿佐ヶ谷駅 まで歩き、駅ビルでコーヒーを買い、挽いてもらう。そのまま電車で中野へ。 シャンプーも、中野駅のすぐ近くで買える。でも、少し足を伸ばせば中野 ブロードウェイ。4Fには、まんだらけ海馬の均一棚がある。 108円均一で、ドナルド・E・ウェストレイク『二役は大変!』(ハヤカワ ミステリアス・プレス文庫)、ジョゼフ・ウォンボー『ブルー・ナイト』 (ハヤカワ文庫)、ロジャー・ゼラズニイ『アイ・オブ・キャット』(創元推理 文庫SF)、ロラン・トポル『カフェ・パニック』(創元推理文庫)、ロバート・ A・ハインラインで『地球脱出』と『地球の脅威』(HPB)。 中野ブロードウェイもサンモール商店街も好きじゃない。大急ぎで通り 抜けようとして、シャンプーを買い忘れ、また戻ったりしながら必需品の 買出しを終える。本を見ている間に、ずいぶんと空が暗くなった。寒さが つのる。 呪 吐爛腐/呪 心臓亜屁/呪 共謀罪=ネオ治安維持法/ トランプの声が嫌いだ。口中に飴玉を含んだまま、偉そうな声音で 喋る、あの声が。 安倍晋三の声が嫌いだ。聞かれたくないことに答えるときの早口で キャンキャンした周波数になる、あの声が。 二人ともTVに映れば何か仕事をしているように見えると分っている ので、それをする。バナナ・リパブリックだからしょうがないと自認 しているからか、世界の政治権力者でいちばん早く、トランプの靴を 舐めに行った男、安倍晋三。それが外交だと持て囃すTVニュース。
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
▲
by byogakudo
| 2017-02-10 21:10
| 雑録
|
Comments(0)
2017年 02月 09日
![]() ~1月29日より続く <先年、例の五月革命のとき、偶然パリにいた私は、一切の 交通機関がストに入ったために、実に往生した。しかしホテル にばかり閉じこもっているわけにもゆかないので、足にまかせて パリの町を歩きまわっているうちに、歩きくたびれて休息したく なる時分には、必ずその近くに教会のあることに気がついた。 [略] カフエで腰を下せばよいではないか、といわれるかもしれない が、[略]この歩きくたびれたあとで、深閑とした教会のなかで 休むのは実に気持がよいのである。[略]時にはパイプオルガン の演奏をきくこともできる。堅い木のベンチに坐っていても、 うとうとと眠りを催すことがある。そのときふと私の考えたのは、 むかしヴェルレーヌが泥酔してパリの街路をほっつき歩いたあと、 夜が明けると教会に飛びこんで神に祈ったという話を読んだこと があるが、それは信仰のためというよりも、二日酔をさますため ではなかったろうかということである。われわれがあたかも銭湯へ とびこむように。銭湯と教会を一緒にするのはおそるべき冒瀆に ちがいないが、銭湯というものは悩める魂にとって、ときとして 教会に似た役目をしたのではあるまいかといいたかったのである。> (p26『アンニュイの文学』『文学巷談』) <こちらへ来ているうちに、私はかけがえのない大切な友人を二人も 失った。渡辺一夫さんと、川口篤君である。とくに渡辺さんとは、 五月革命の勃発した一九六八年に、三ヶ月ほどパリ生活を共にし、 いろいろ親切にして頂いたので、渡辺さんのマンションのあった モンパルナス界隈を歩いていると、さまざまのなつかしい思い出に 胸がいっぱいになることがしばしばであった。あの頃渡辺さんは ソルボンヌか東洋語学校で日本語を教えていられたが、その 懇切な講義ぶりに学生がすっかり心酔し、ストライキの最中にも、 渡辺先生の講義だけはつづけて欲しいと申し出たという話をきいた ことがある。>(p240『百年祭そのほか』『Causeries』) < 伊藤[注:伊藤整]はまた梶井[注:基次郎]が「「ボオドレールは いいなあ、実にいいなあ」といふやうなことを大阪なまりの言葉で 言ふのであつた。ボオドレールについて語るときの彼には実に青年 らしい感覚の人としての面影があつて、私はその話の方を好んだ。」 と書いている。私はこれを読みながら私もまた大阪弁で梶井とボード レールについて話す機会のなかったことを今更のように残念に思った。> (p136『梶井基次郎と「冬の日」』『文学巷談』) 関東圏出身のフランス文学者と、上方出身のフランス文学者とでは、 フランス文学の受容に違いが出るかしら? フランス語という他言語に 接する以前に、上方の生活感覚と関東のそれは異なるから、たとえば 両者それぞれが同じ作品を翻訳したら、ニュアンスが違って感じられる だろうか? 日本語読者として、ふと思ったことだが。 < 私はフランス文学研究の町医者をもって自ら任じ、その代り、 患者に親しまれ、頼りにされる医者になることを多年心がけてきたが、 こんな学会[注:1975年度、日本フランス語フランス文学会]に出席 してみると、新しい病源や、新しい治療法の発見を教えられて狼狽 する町医者のような感慨を覚える。そして、このような文学的研究法 が若い学者たちを風靡しているのは、ちか頃の文芸批評の難解なのと 決して無関係でないことを痛感した。要するに私などは古くなったの である。それを知っただけでも久しぶりに出席したことは私にとって 無意義ではなかった。>(p249『外国語五十年』『Causeries』) 文学に触れる喜びにあふれ、河盛好蔵の文学への愛が伝わってくる エッセイ集。このような幸福感は、もはや持ち得ないのかもしれないが。 (河盛好蔵『回想の本棚』 中公文庫 1982初 J) 呪 吐爛腐/呪 心臓亜屁/呪 共謀罪=ネオ治安維持法/ < 「それが何した。唯この一句に、大方の議論は果てぬべきものなり。 政治といはず文学といはず。」> (p207『緑雨のアフォリズム』『Causeries』)
..... Ads by Excite ........ ■
[PR]
▲
by byogakudo
| 2017-02-09 15:38
| 読書ノート
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... リンク
■ねこ新聞
■月刊ねこ新聞Twitter ■蟲文庫 ■旅猫雑貨店 路地裏縁側日記 ■海ねこ的 日々の暮し ■森茉莉街道をゆく ■山崎阿弥 ■サイコ☆ヒステリック 徒然日記 ■鈴木創士 ■安柊 有人 ■安柊 有人fb ■nibuya(@cbfn) ■楠森總一郎 EROS VERSUS ■hirose tadashi|photographer ■kizashino ■do-do ■スローラーナー ■muttnik ■l-ange cie* ■やっぱりモダニズムが好き! ■かめ設計室 ■建築ノ虫 ■ご近所の日々 ■素人魂〜特濃魚汁〜 ■素人魂@深海魚鍋オフのいたちょ ■梟通信〜ホンの戯言 ■PAPERWALL ブックデザイナー日下潤一の日々 ■daily-sumus2 ■退屈男と本と街 ■古本屋ツアー・イン・ジャパン ■okatakeの日記 ■ギャラリー ときの忘れもの ■ときの忘れもの@twitter ■銀座レトロギャラリーMUSEE ■痩せたり太ったり ■橋場一男 ■Tracy Talk・・・ ■メグブログ 美咲歌芽句 ■亜湖公式サイト ■ヒゴヒロシ ■坂本弘道公式サイト ■三信ビル保存プロジェクト ■逗子なぎさホテル ■わき道にそれて純喫茶2 ■アトリエ プティカ 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||